尾瀬でガイドになるためには
様式
■令和元年 尾瀬自然ガイド検定(筆記)募集要項.pdf (0.3MB)
■令和元年 尾瀬自然ガイド検定(筆記)申込書.pdf (0.19MB)
(一次試験合格者用)
■令和元年 尾瀬自然ガイド検定(実技)募集要項.pdf (0.46MB)
■令和元年 尾瀬自然ガイド検定(実技)申込書.pdf (0.18MB)
2019年度 尾瀬登山ガイド検定試験(筆記検定試験)募集要項
2019年度の尾瀬登山ガイド検定試験を以下のとおり開催します。認定方法等の詳細については、別紙「尾瀬認定ガイド制度要綱」を御覧ください。なお、尾瀬自然ガイド取得者で公社日本山岳ガイド協会が認定する登山ガイドステージ以上の資格保有者については、試験を免除することができます。該当する方は「 10 公社日本山岳ガイド協会認定の登山ガイド ステージⅠ以上の資格保有者について」を御参照の上 、所定の手続きを行ってください。
1 募集内容 尾瀬登山ガイド検定(レスキュー検定・実地検定)
2 日程
(1) レスキュー検定 8 月 22 日 (木) 片品 村内 (予定)
(2) 実地検定 8 月 23 日(金) 至仏山 (予定)
∙ 各検定とも日帰りでの開催です。詳しい内容は[8 スケジュール]をご確認ください。
∙ 各検定とも尾瀬の山岳域をガイドする服装と装備でお越しください。
3 受験資格
受験者は次の①~③のすべてを満たすこととします。
① 尾瀬自然ガイド資格を有している者
【添付書類① 】尾瀬自然ガイド認定証の写し
② 至仏山 、燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、田代山、帝釈山を直近3年間で10日以上山行
【添付書類② 】 尾瀬国立公園登山実績証明書(所属団体の長が証明すること。)
③ 損害賠償の補償がある保険に加入している者(所属団体の保険加入も可)
【添付書類③ 】保険加入を証明する書類の写し
4 受験料
(1) レスキュー検定 10,000円
(2) 実地検定 15,000円
※ 傷害保険料を含みます。昼食や集合場所までの交通費、駐車場代等は各自ご負担ください。
※ 受験料の返金請求ができるのは、以下の場合のみです。それ以外の場合は、いかなる理由があっても払込済の受験料は返金しません。
∙ 受験料を払い込んだが受験申込をしなかった、または申込が受理されなかった場合。
∙ 受験料を二重に払い込んだ場合。
5 テキスト
各検定に使用するテキストは、受検票と同封して発送されますので、受験当日に御持参ください。
6 受験票・認定証
レスキュー検定、実地検定をお申し込み後、協会事務局から「受験票」をお送りしますので、試験の際に必ずお持ちください。
検定員の評価結果を基に認定審査委員会で合否が審議され、合格者は尾瀬登山ガイドに認定されます。定証の発送は2020年4月を予定しています。
なお、評価の結果不合格となった方へはその旨御御連絡します。
7 各検定の申し込み方法
受験希望者は、申込用紙を記入し必要書類を添付の上、下記の申込期限までに下記送付先に送付してください。受験料は銀行振込によりお支払いください。なお、振込の控えの「写し」を申込用紙に同封してお送りください。
申込期限:2019年7月31日(水)【必着)
[申込書等送付先]
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県庁15階 (公財)尾瀬保護財団内 尾瀬ガイド協会 尾瀬登山ガイド検定試験係
[振込先口座]
群馬銀行 県庁支店(普通)0560431 尾瀬ガイド協会(オゼガイドキョウカイ)
8 スケジュール
天候等の理由により、レスキュー検定と実地検定の日程が入れ替わる可能性があります。
(1) レスキュー検定レスキュー検定 時間時間 内容内容
7:45~ 8:00 集合・受付
8:00~8:30 事務連絡、尾瀬登山ガイドの概要説明、検定内容説明
8:30~15:30 検定(休憩、昼食を含む)
15:30~16:00 講評・解散
※ 内容は変更することがあります。
【検定内容検定内容】
・フィックスドロープロープ ・ショートローピング・ロープワーク
・懸垂下降 ・搬送・その他
(2) 実地検定時間 内容
7:45~8:00 集合・受付
8:00~ 8:30 事務連絡、尾瀬登山ガイドの概要説明、評価方法説明
8:30~15:30 実地ガイディング(休憩、昼食を含む)
15:30~16:00 講評・解散
※ 内容は変更することがあります内容は変更することがあります
【検定ルート】
鳩待峠 鳩待山荘前集合~山ノ鼻~至仏山~鳩待峠 鳩待山荘前解散
【受験に際しての注意事項受験に際しての注意事項】】
∙ 集合時間に遅れた場合は検定を受験できないことがあります。集合時間に遅れた場合は検定を受験できないことがあります。
∙ 各検定各検定とも昼食は各自御とも昼食は各自御用意ください。用意ください。
∙ 集合・解散場所への交通費等、駐車場代集合・解散場所への交通費等、駐車場代等は各自御等は各自御負担ください。負担ください。
∙ 尾瀬の山岳域をガイドするのに必要な服装、装備でお越しください。尾瀬の山岳域をガイドするのに必要な服装、装備でお越しください。
∙ 検定当日は筆記用具を御用意ください。
9 実地検定における評価実地検定における評価
実地検定では、受検者が実際にガイディングを行い、検定員が評価を行います。評価内容は次のとおりです。
なお、評価の結果によっては実地検定の修了となりませんので御了承ください。
区分と評価項目
服装・装備
□ 服装 □ 帽子 □ 登山靴 □ ストック □ ザック(45ℓ以上) □ 地形図 □ コンパス □ 救急セット □ 携帯トイレ □ 雨具(予備含む) □ クッカー □ 行動食 □ 水(1ℓ以上) □ カラビナ(2個) □ スリング □ ロープ(8㎜×30m) □ ハーネス □ ヘッドランプ(2個) □ ツェルト(2人用以上) □ 安全環付カラビナ(HMS)(1個)
出発の準備注意事項の説明等
□ 参加者の体調・健康確認 □ 天候の把握・予測 □ トイレ □ 自己紹介 □ ストレッチ □ オーダー □ 行程説明 □ 水場・トイレ・休憩説明 □ 危険箇所説明 □ ルール・マナー説明
安全管理能力
□ 歩行時での注意 □ 落石・浮石の注意 □ 危険等の予見 □ 危険箇所通過のサポート □ 歩行速度の配慮 □ 体力・疲労への配慮 □ 天候・自然災害への対処 □ 休憩の間隔 □ 休憩場所の選定 □ 休憩時の案内・サポート等
読図
□現在地把握ルートファインディング
ガイディング技術
□ 観天望気 □ 山座同定 □ 動植物の知識 □ 地誌 □ 歴史・文化・生物多様性等
保全、マナー
□ 踏み外し・踏みつけ・動植物への配慮 □ 登山道荒廃への配慮 □ ごみの取り扱い □ トイレの取り扱 □ ルール・マナー遵守
ホスピタリティ
□お客様に対しおもてなしの心と行動・態度があるか
体力
□山岳域をガイドするだけの体力を有しているか(×と判断された場合は未修了とする)
10 (公社)日本山岳ガイド協会認定の登山ガイドステージⅡ以上の資格保有者について
受験資格を満たしている者のうち、(公社)日本山岳ガイド協会が認定する登山ガイドステージⅡ以上の資格保有者については、書面による申請で認定することとします。対象者は、認定事務手数料として2,000円を下記口座にお振り込みのうえ山「尾瀬登山ガイド認定申請書」に所定事項を記載し、下記書面を添付して、以下の期限までに協会事務局あて送付してください。
① 尾瀬自然ガイド認定証の写尾瀬自然ガイド認定証の写し
② (公社)日本山岳ガイド協会が発行する認定証の写し
③ 尾瀬国立公園登山実績証明書
④ 認定証用顔写真(縦3.0㎝×横2.5㎝)1枚
⑤ 認定事務手数料振込の控えの写し
申込期込:2019年7月31日(水)【必着】
[申込書等送付先]
〒371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1 群馬県庁15階 (公財)尾瀬保護財団内 尾瀬ガイド協会尾瀬登山ガイド検定試験係
[振込先口座]
群馬銀行 県庁支店 (普通)0560431 尾瀬ガイド協会(オゼガイドキョウカイ)
11 お問い合わせ先
(公財)尾瀬保護財団内 尾瀬ガイド協会 尾瀬登山ガイド検定試験係
TEL 027-220-4431 / FAX 027-220-4421 /Email info@ozeguide.net
様式
■ 尾瀬登山ガイド検定募集要項.pdf (0.35MB)
■ 尾瀬登山ガイド認定申請書.pdf (0.09MB)
■ 尾瀬国立公園登山実績証明書.pdf (0.13MB)
(社団法人日本山岳ガイド協会(JMGA)の登山ガイド資格保有者)
■ 尾瀬登山ガイド検定申込書.pdf (0.17MB)
※JMGA資格保有者の場合も尾瀬自然ガイドの資格が必須要件ですのでご注意ください