2024年10月16日、17日に尾瀬沼地区にて一泊二日の更新講習を行いました。
参加者数は群馬支部 9名、新潟支部1名、計10名でした。
初日は登山ガイド・自然ガイド合同で尾瀬の鹿対策ついて学んだ後、ロープワーク等を行い、2日目は登山ガイド、自然ガイドに分かれてそれぞれ以下の内容で講習を行いました。
両日とも、活発に質問、意見交換が行われ、また、自然ガイドと登山ガイド、支部間の相互理解も深まりました。

登山ガイド / 自然ガイド

午前 「尾瀬の⿅対策に関する講義」
講師 環境省 片品自然保護官事務所 生態系保全等専門員 黒沢秀基氏

参考資料
尾瀬国立公園とニホンジカの今
https://www.env.go.jp/park/oze/files/oze_nationalpark_deer.pdf

尾瀬・日光国立公園ニホンジカ対策広域協議会・地域別意見交換会
https://www.env.go.jp/park/content/000172844.pdf

午後
講師 片柳圭介(群馬支部)、石塚照久(福島支部)、佐藤倫子(福島支部)
・スリングワーク
・ロープワーク1
・ツェルト張り
・ロープワーク2

2日目 「登山ガイド・自然ガイド講習」

登山ガイド
講師 片柳圭介(群馬支部)
・ショートロープ技術
・レイジングシステムの構築
・ロワーダウン
・ルートガイディング
・山座同定

自然ガイド
講師 石塚照久(福島支部)、佐藤倫子(福島支部)
・鳥の鳴き声と聞きなし
・スリングを使ったお客様サポートのロールプレイ
・尾瀬沼ビジターセンターエリア内でのガイディング知識
・大江湿原でのガイディング知識
・平野家について
・尾瀬地方の伝説
・双眼鏡を使った水鳥の観察