2024年5月15日、檜枝岐村にて福島支部総会と福島支部研修を行いました。研修前に支部総会を行い、講師の星長一氏から解説を受けながら、午前中は檜枝岐村歴史民俗資料館の見学、午後からは、道の駅尾瀬檜枝岐から「檜枝岐の舞台」までを散策しました。ご紹介いただいた項目は多岐にわたり、村で生まれ育った方ならではのエピソードや解説なども伺え、非常に興味深い研修となりました。
開催日時 : 2024年5月15日 (水) 10:00~場 所 : 檜枝岐村歴史民俗資料館・集落内(沼田街道)講 師 : 星 長一氏(花駒座十代目座長 元檜枝岐村役場職員)参加人数 : 福島支部 12名
<講師プロフィール>星 長一氏:役場職員時代に公民館に長く勤め、その際に檜枝岐村の歴史と文化に精通し、民俗学者をはじめ各界の著名人との親交をもつ。現役時代は檜枝岐歌舞伎「花駒座」の座員として在籍し座長を務めた。現在は檜枝岐歌舞伎の後人育成のため裏方として指導に当たっている。
目次
村の概要、歴史、落人伝説、檜枝岐歌舞伎の歴史・演目・今昔・衣装、方言、出土品、昔の村内風景、道路整備、開拓 、住宅、インフラ整備、御池までの車道の建設、平野長靖氏と道路建設の中止、昔の生活用品、狩猟の装備と道具、サンショウウオ漁、板倉、木工品作り、杓子小屋 など
スキー場、温泉、観光化への道のり、農地活用、グランドゴルフ場(整備中)、野球場、テニスコート、旧道(今は原っぱ)、村の公共施設、檜枝岐発電所、 村を維持するための知恵と決めごと、全戸温泉引湯と下水整備、橘一族の入植、橘の元祖、平野・橘・星以外の姓、家紋、廟所(お墓)、石菩薩、僧侶、石工、石碑、植物、六地蔵、お行の塚、過去の災害、遺跡、集落の成り立ち、板倉集落、虫歯様、 平野平右衛門、 橋場のばんば、 歌舞伎伝承館、 愛宕様、檜枝岐の舞台 など